二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2020年11月07日

美術科

高校美術展作品を「二高ギャラリー」に掲載しました。

10月20日~25日の高校美術展及び高校生風景画コンクール、たくさんの御来場ありがとうございました。

美術科美術部も普通科美術部(理数科の生徒もいます)も日頃の成果を発表できました。

これから、校内にちょっとずつ作品を展示していこうと思っています。

第二高校図書館はロケーションが素晴らしく、木の香りを感じるデザインなので、この作品は本当に閲覧室の空間になじんでいます。

この子もカウンターの見守りをしています。

 この作品は国語で学習した「山月記」をテーマにしています。本来は男性が主人公ですが、「山月記」のテーマを自分自身に落とし込み、このような表現になりました。物語をそのまま造形にするのではなく、自分なりに考えた山月記の「本質」を国語科の先生方にアドバイスいただきつつ探究しました。

 これも可愛い作品ですが、「フェイクニュース」をテーマにしています。今回デザインを制作した生徒は作品の主題について、学校設定科目GR(グローバルリサ―チ)やAS(アートサイエンス)で行っているテーマ研究と同じように調査、探究しました。第二高校美術科らしい取り組みになったと思います。

高校美術展の取り組みは第二高校SSHの取り組みやSTEAM教育にもつながる部分があったように思います。

(STEAM教育とは経済産業省HPから引用しますと《工業化社会での均質的な労働力輩出に適合した「教科タテ割りのつめこみ勉強」から、人がAIと第四次産業革命の世紀に価値を生み出す力を養う「学際研究的で、創造的な学び」へとシフトしていく考え方」です。》

◆異なる学問との連動➡科学的な裏付けに基づく材料研究、データ分析、哲学的な思考に踏み込んだ主題の追究

◆課題発見➡社会的な課題や自己の内面を追究したテーマ設定

◆課題解決➡自分なりに考え出した答えをビジュアルで表現する

これから、2年生は卒業制作、受験対策に向かいます。これからも、応援よろしくお願いします。

 

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

美術科のとある一日

最近の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年理数科 SSⅠ 「江津湖の水環境と生物」

1年理数科「江津湖実習」を実施しました!

第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会

技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!

乳酸菌の知られざる力

理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。

教育実習生(美術科)による講話

先輩の話に興味津々でした!

運動会の団席画が完成しました!

本校運動会本番に向けて、美術科生徒が描いた団席画を設置しま…

私のキャッチフレーズ

タイポグラフィ

バレンタインも美術探究

チョコで描いています

理数科2年 課題研究

卓上電子顕微鏡の活用

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636