2020年06月22日
梅雨の晴れ間となり、日中は30℃を超える暑さとなりました。6月に学校が再開し、今日は4回目の課題研究です。理数科2年の42人が物理・化学・生物・地学・数学・情報の各分野で研究テーマを設定し、研究に取り組んでいます。
今日は天候にも恵まれたこともあり、生物分野の課題研究に取り組んでいる女子4人が、研究材料の「プラナリア」の採集のため、上江津湖の湧水地を訪れました。「プラナリア」は扁形動物に分類され、生物の教科書では「再生する動物」として有名です。今後、「プラナリア」の詳しい分類、染色体の観察、そして「再生」に関するたんぱく質の同定を行う予定です。
「プラナリア」はきれいな水に生息しています。
石の裏についている「プラナリア」
暑い中、頑張って採集しました。
熊本市民の憩いの場、江津湖での活動です。
理数科2年、課題研究の要旨を作成しています。
課題研究発表会まであとわずかです。
2学期に大会やコンクールで入賞した生徒の表彰一覧を掲載して…
12月19日(土)~20日(日)Zoomにて第 6回 PD…
九州大学未来創成科学者育成プロジェクトのScience &…
世界の一流に触れた三日間
2-1,2,3美術の授業で1年生のRUN伴応援ステッカーを…
売店周辺がさわやかに生まれ変わりました
課題研究発表会(1/25)に向けて追い込みです!
第二高校の植物がモチーフです
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636