2025年06月20日
美術科では各学年で素描やデザイン、構成など専門的な授業が行われています。
6月某日の美術科棟の様子がこちら。
【1年生「素描」】
入学後初めてとなる石膏像デッサンの講評会が行われています。
前回はコンクリートブロックをT字に積み上げたデッサンに取り組んでおり、基本的な画材の使い方や姿勢、パースなどを学習しました。今回はその成果が発揮され、前回より丁寧に形を取り、きれいなトーンで表現できています。
放課後には2、3年生が解説付きでデモンストレーションをしてくれました。
【2年生「構成」】
2年生はつい先日まで「絵画」で日本画を制作していたかと思ったら、今は紙を使った構成に取り組んでいます。
「構成」は色や形、材料などの造形要素を、主題に応じて活用する力を養います。今回の課題は、「紙を使い、立方体5個を繋げた任意の形を4つ以上作り、決められたテーマを表現する」というものです。
同じ材料やルールでも、見方や考え方によって様々なイメージを表現できるところが立体構成の奥深さともいえます。
【3年生「美術Ⅱ」「総合制作」】
最終学年となる3年生は「美術科制作展ポスター」と「卒業アルバム表紙」のどちらかを選んで制作しており、完成後の発表会と相互評価が行われていました。
3年間の集大成とも言える制作展のポスター原画や、記念すべき卒業アルバムの表紙となることから、各自が持てるセンスや技術を注いでおり、いずれ劣らぬ秀作ばかり。
この中からどれが採用となるか今後が楽しみです。
また「総合制作」では佳境を迎えた卒業制作の途中講評をグループごとに行っていました。
放課後の美術科棟では、油絵やデザイン、彫刻や日本画、公募展に向けた自主制作、デッサン、木版画・銅版画、プレゼンの資料作りなどなど、各自が目的を持って活動しており、棟内を見て回るだけでワクワクしてきます。
ちなみに期末考査前1週間からは部活動はなく、教室に残って自習をしたり家庭学習をしています。
考査前~考査中の美術棟は少し寂しい雰囲気です…。
さらに一段階ギアを上げた夏!
進路意識も高まります!
日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!
絵と句から広がる世界観をお楽しみください。
第2日目も元気にスタートしました
恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!
美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。
卵を守るパッケージのデザイン
美術を通して社会貢献を考える良い機会です
ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636