二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2021年09月16日

教科だより(普通科・家庭科)

特別な日<旅のことば>

いつもとは違う自分になるわくわく感。それを味わうことができた1時間でした。

普通科文系フードデザインの授業は選択科目です。分散登校が続いており、一緒に会食も我慢です。他校と交流するのも難しい現在ですが、オンラインでつながると、ウイルスを気にしないで交流できます。

今日は、授業で「旅のことば」カードを使った取り組みをしてる京都府立須知高等学校の2年生とオンラインでつながり、カードを使った交流を行いました。「旅のことばカード」は、認知症とともによりよく生きるための「前向きで実践的な工夫」が書かれています。これらの工夫は、認知症でありながらも日々いきいきと過ごしている方たちや支えている周囲の方々が実際に行ってる工夫です。コロナ禍の今、日々いきいきと過ごすために役立つ工夫として活用できます。

事前に気になるカードを3枚選んでおき、それを1枚ずつ紹介、紹介に対して質問・・・を繰り返しておしゃべりをしました。

ブレイクアウトルームに分かれて、4・5人ずつでおしゃべりしましたが、初対面同士でとても緊張しました。

最初の交流では緊張したものの、全体に戻って、お互いが話した感触を共有したところ、ぐっと気分がほぐれていきました。2回目のブレイクアウトルームでは、結構盛り上がったようでした。

参加生徒の感想*****

最初は緊張しましたが、須知高校の方々が話しやすい雰囲気をつくってくださったので、とても楽しく活動することができました。須知高校の方は、自分自身とよく向き合っているなと思いました。私も、その考えを参考にして、自分を見つめ直していきたいです。

それぞれのカードを発表しましたが、時間が足りなかったので、もっとたくさんの時間を共有できたらよかったなと思います。

このような素晴らしい機会をいただいて、須知高校の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

*****

仲間がいれば元気に進める。

コロナ禍をいきいきと生きていく【旅の仲間】<旅のことば 本人の言葉5>として、今後も一緒に学んでいきましょう。

 

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

美術科のとある一日

最近の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年理数科 SSⅠ 「江津湖の水環境と生物」

1年理数科「江津湖実習」を実施しました!

第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会

技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!

乳酸菌の知られざる力

理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。

教育実習生(美術科)による講話

先輩の話に興味津々でした!

運動会の団席画が完成しました!

本校運動会本番に向けて、美術科生徒が描いた団席画を設置しま…

私のキャッチフレーズ

タイポグラフィ

バレンタインも美術探究

チョコで描いています

理数科2年 課題研究

卓上電子顕微鏡の活用

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636