二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2024年01月13日

美術科

美術科1年油彩画制作始まりました

 美術科1年生の3学期の授業は油彩画からスタートです。

 毎回、グループでモチーフを囲むのですが、今回はクジではなく椅子取りゲーム方式?で席を決めました。

 まず暖色系と寒色系に分かれます。

↑寒色系のグループ

↑暖色系のモチーフ

次に、キラキラしたモチーフが中心か、柔らかいモチーフが中心かで分かれます。そこまで希望がない生徒もいるので、スムーズに動いていきました。グループが決まったらモチーフを組みます。およそ描きたいイメージが同じなので、ある程度全員が納得するモチーフが組めたかと思います。

↑キラキラグループだけに、ミラーボールがつってます。色は中間色のグループです。

↑柔らかい光を構成。色は中間色のグループです。

今回は、壁を使ってもチークを組めるようにしたので、1学期よりも立体的な構成になっています。

 今回は春休みの自由制作2の準備として、ルールを作りました。

①使っていい色は青、茶、黄土(三原色だと色が強くなりすぎるので赤の役割は茶色)、白

②絵の具の層(レイヤー)をつくること

③短時間で仕上げること

 このことによって、漠然と描くのではなく、完成を予測して、逆算して制作する経験を促します。色を制限することで、色価(バルール)と言って、色と色の響きやバランスを工夫することを学びます。例えば、リンゴを描こうとしても赤い絵の具は使えません。どうするか?考えを巡らせ、色相や彩度、色の対比など構成で学んだ知識もフル回転させながら、画面の中で自然に見てるよう工夫して制作します。

 来週からは同じモチーフをおよそ倍の大きさのF15号に制作します。2枚目は自由に考えて制作にし、自分でルールをつくることから始まります。生徒たちの成長が楽しみです。

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636