二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2024年10月01日

理数科

理数科課題研究「がん細胞の観察」

 中間考査最終日の9月27日、午後から崇城大学に向かい、課題研究の材料である肝臓がん細胞(HepG2)の培養・観察を行いました。今回観察したHepG2は、3日前の24日に5×10⁴細胞/cmの密度で播種し、24時間(1日)、48時間(2日)、72時間(3日)ごとにホルマリンで固定してあります。この試料をTO-PRO-3とファロイジンコンジュゲート(いずれも染色液)で処理し、HepG2の核と細胞骨格(アクチンフィラメント)を染色しました。染色後、共焦点レーザー顕微鏡で観察したところ、細胞の中心に赤色に染色された大きな核と、細胞周辺に繊維状に分布する緑色の細胞骨格を観察することができました。また、がん細胞はアメーバ運動によって移動をしますが、その際見られる仮足を確認することができました。

 10月4日が中間発表ですが、まだまだ課題研究は始まったばかりで有用なデータはありません。日本人の死亡原因の24.3%を占める悪性新生物(がん)の特徴を紹介したいと思います。HepG2の詳細な映像は、中間発表前なので控えたいと思います。発表後にHPにも掲載したいと思います。

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636