二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2025年07月15日

SSH

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

7月15日(火)、美術科3年の総合制作では「エッグドロップコンテスト」を実施しました。

普段見かける卵のパックは生産物を運搬するためのものですが、今回は卵を高所から落としても割れないよう、プロテクターとしての機能を重視してパッケージデザインに挑戦しました。

制作に先立ち、物理の田中先生に「見えない空気をデザインする」と題した講義をお願いし、空気抵抗や構造について制作のヒントをいただきました。

材料となるのはケント紙と接着材のみ。生徒たちはこれまでにもケント紙で立体構成に取り組んでおり、加工にも慣れています。

コンテストの評価規準は落下後の「卵の状態」の他に、目標地点に正確に落下させる「距離」、エコの視点から「プロテクターの重さ」や「丈夫さ」、「再利用のしやすさ」と、美術科ならではの「独創性」を点数化します。

ここに紹介したのはほんの一部ですが、35人全員が独自の考えとビジュアルを持っていることに驚きます。

制作はおよそ4時間ですが、サンプルをつくって落としてみたり、改良を加えたりしながら、完成した作品にはそれぞれに工夫か凝らされ、中には、軽さだけに特化したり、仕掛けにこだわったりとそれぞれの発想が良く表れています。

実験は約7メートルの高さから落下させます。生徒たちからは作品が落とされるたびに大きな歓声と悲鳴(?)があがり、誰(何)に対してかよく分かりませんが、「ファイトー!」の声援が…(笑)その気持ちもよく分かります。

中に入れる卵は割れたときの手間を考えて「ゆで卵」にしました。卵が無傷で帰還したのは全体の45.7%、なかなかの成功率です。

成功した中で最も軽かったのは14グラム。↑坂口さんの「egg crown~君(黄身)がNo.1~」でした。

使用したゆで卵は全員で美味しくいただきました。各自調味料を持参しているあたり、さすが美術科です。

 

デザインに科学的な視点を入れることで様々なアイデアが生まれ、目的や機能をより良く実現するための改善を重ねる、とても楽しい学びの時間となりました。

 

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

美術科のとある一日

最近の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年理数科 SSⅠ 「江津湖の水環境と生物」

1年理数科「江津湖実習」を実施しました!

第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会

技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!

乳酸菌の知られざる力

理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。

教育実習生(美術科)による講話

先輩の話に興味津々でした!

運動会の団席画が完成しました!

本校運動会本番に向けて、美術科生徒が描いた団席画を設置しま…

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636