二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2024年12月18日

理数科

課題研究「がん細胞の研究」

 今日から午前中授業となり、午後の時間を利用して崇城大学生物生命学部の古水先生の指導の下で課題研究を進めました。これまで「がん細胞の観察」を目標に実験を行い、核や細胞骨格(アクチンフィラメント)の染色により、がん細胞の形態を確認することができました。この研究内容は、10月のSSH中間発表会で発表をしました。         

 その後、がん細胞の増殖を抑制する効果はないものかと高校生レベルで考え、様々な食品に含まれる抗酸化物質の存在に気づきました。課題研究の後半は、複数の抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証とそのメカニズムの解明が目的です。

 まず抗酸化物質として、緑茶等に含まれる茶カテキンの主成分であるエピカテキン、ニンジンやカボチャ、パパイヤ(第二高校特別等の南側に栽培中)に含まれるビタミンAの前駆体であるβカロテン、エビやカニなど甲殻類の骨格及び鮭の筋肉中に含まれるアスタキサンチンの3つ物質についてその効果を検証することにしました。文献によれば、アスタキサンチンがもっとも抗酸化能が高いというデータがあります。

 実験では、3種の抗酸化物質をそれぞれ9種の濃度で調整し、HepG2(肝臓がん細胞)が5000個入った培地100μL中にそれぞれ10μLずつ添加します。その後、インキュベーターで48時間培養し、その増殖の様子を観察します。観察は20日16:00の予定です。この中で、最も抑制効果が高かった抗酸化物質を用いて、1月はがん細胞の抑制効果のメカニズムを解明するため、細胞周期の測定や分裂の観察、またがん細胞のアポトーシスとの関連性を検証する予定です。

11月8日(土)美術科オープンアトリエ開催!

中学生の皆さんのご参加をお待ちしています!

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636