2019年06月03日
九州北部地方も先日梅雨入りし、今日は蒸し暑い1日でした。天気予報では雨が心配されましたが、何とか天候はもち、無事に実習を終えることができました。第二高校理数科では平成6年から熊本市東区の江津湖をフィールドとして環境学習を実施しています。水生生物の採集や化学的な水質検査などを行い、江津湖の環境の現状を評価するものです。
午前中は上江津湖の7ヶ所で区画法による水生生物の採集と硝酸態窒素やリン酸態リン、pHなどの化学的な水質検査を行いました。また午後からは実験室で、採集した生物の分類・同定、そして個体数密度(個体/㎡)と重量密度(g/㎡)の測定を行いました。また、分光光度計を用いてCODとリン酸態リンの濃度の測定を行いました。
上江津湖で水生生物を採集する理数科1年
小さな生物まで観察して採集します
健軍川が江津湖に注ぐ付近での調査
元気に全員で記念撮影
水生生物の分類の最中です
調査結果をノートにまとめます
今回は珍しい生物も見つかりました
これからSSⅠの時間を利用して、江津湖の環境について考察し、最後は発表まで行います。
「学園祭in健軍夜市」でワークショップを開催しました!
古典絵画に学ぶ -いにしえの絵師たちの想い-
中学生の皆さんのご参加をお待ちしています!
県立美術館分館で皆様のお越しをお待ちしています。
乳酸発酵用の培地の作成
さらに一段階ギアを上げた夏!
進路意識も高まります!
日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!
絵と句から広がる世界観をお楽しみください。
第2日目も元気にスタートしました
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636