二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2019年06月03日

理数科

江津湖野外実習

九州北部地方も先日梅雨入りし、今日は蒸し暑い1日でした。天気予報では雨が心配されましたが、何とか天候はもち、無事に実習を終えることができました。第二高校理数科では平成6年から熊本市東区の江津湖をフィールドとして環境学習を実施しています。水生生物の採集や化学的な水質検査などを行い、江津湖の環境の現状を評価するものです。

 午前中は上江津湖の7ヶ所で区画法による水生生物の採集と硝酸態窒素やリン酸態リン、pHなどの化学的な水質検査を行いました。また午後からは実験室で、採集した生物の分類・同定、そして個体数密度(個体/㎡)と重量密度(g/㎡)の測定を行いました。また、分光光度計を用いてCODとリン酸態リンの濃度の測定を行いました。

上江津湖で水生生物を採集する理数科1年

小さな生物まで観察して採集します

健軍川が江津湖に注ぐ付近での調査

元気に全員で記念撮影

水生生物の分類の最中です

調査結果をノートにまとめます

今回は珍しい生物も見つかりました

 これからSSⅠの時間を利用して、江津湖の環境について考察し、最後は発表まで行います。

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636