2019年05月29日
6月4日は理数科1年恒例の江津湖における野外実習があります。この環境学習は平成6年から続くもので、江津湖の環境を化学的または生物学的に評価する実習です。
実習の1週間前となるSSⅠの授業では、実際に水質等の検査に用いる器具の使い方や特徴について学びました。水中に含まれる硝酸態窒素やリン酸態リンの測定に用いるデジタルパックテストの使い方は、本校理数科卒業の教育実習生(51期生)が丁寧に指導しました。
あとは晴れることを願うばかりです。
透視度計で泥水の透度を測定
分光光度計の使い方の説明
デジタルpH計、デジタル温度計の使い方を学ぶ
デジタルパックテストの説明をする理数科卒業生
最近の授業の様子を少しだけ紹介します。
1年理数科「江津湖実習」を実施しました!
技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!
理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。
先輩の話に興味津々でした!
本校運動会本番に向けて、美術科生徒が描いた団席画を設置しま…
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636