二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2019年05月09日

教科だより(普通科・家庭科)

家庭科 ARCSモデルで出題改善

家庭科では、

毎年この時期

家族・家庭に関する新聞記事を使った

課題を出題しています。

生徒の提出ノート

憲法記念日や子どもの日があり

この時期はたくさんの記事を

見いだしやすい時期です。

 

新聞紙が家にあっても

目を通す週間のない生徒たちが

気づかなかった貴重な体験にもなっています。

 

これまでは

授業で課題の説明を口頭で行い

提出日を知らせていましたが

取組を充実させるために

「学びたくなる工夫」を加えるべく

ARCSモデルを使って考えました。

 

ARCSモデルとは、

インストラクショナルデザイン(ID)の

道具の1つで

学習意欲を高めるためのアイデアを

4つの側面から分類した枠組みです。

 

A:Attntion 注意「面白そうだなぁ」

R:Relevance 関連性「やりがいがありそうだなぁ」

C:Confidence 自信「やればできそうだなぁ」

S:Satisfaction 満足感「やってよかったなぁ」

以上の4側面です。

 

これを基に、

課題出題を工夫してみました。

 

A-2探究心の喚起:

 課題内容が一目でわかるよう

 取組手順、写真、チェックリストを

 1枚のプリントにして配布する

R-1親しみやすさ

 昨年度の提出ノートの写真を提示し

 具体性を高める

C-1学習要求

 あらかじめゴールを明示し、

 どこに向かって努力するのかを意識させる

S-1自然な結果

 目標に基づいてすぐにチェックできるようにする

 

それら工夫を盛り込んだ課題プリントで

提出されたのが前掲写真ノートです。

取り組みやすさがUPしたことが伺えます。

 

次回の授業では、

S-1自然な結果(ムダに終わらせない)

 活かすチャンスを与える

ということを想定し

課題提出ノートのグループ回覧を行い

学んだことをシェアし

知識を広く・深くしていく予定です。

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証

1年生平面構成スタート

モチーフは青銅鏡

課題研究 がん細胞の観察

がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質

恒例 クリスマスデッサンコンクール

美術科1・2年生の実力はいかに!?

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験

1年生修学旅行【美術科】2日目

古今東西の文化に浸る一日でした。

ひご野菜「ずいき」を料理しました

2年生選択授業フードデザインで、ひご野菜「ずいき」を料理し…

1年生修学旅行 【美術科】1日目

武蔵野美術大学を訪問しました。

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636