二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2019年10月03日

教科だより(普通科・家庭科)

家庭科 認知症サポーター養成講座

熊本県は認知症サポーター養成率日本一です。

本校1年生も

養成講座を受講しました。

熊本大学の安武綾先生を

講師にお招きし

認知症について学んだり

日本、そして熊本の現状を知ったりしました。

最後にオレンジリングを手首にはめ

全員で記念撮影をしました。

 

学校で設定できた時間は

あまりに短かったのですが

振り返りの記述は大変充実していました。

 

振り返りの「質問を考えよう」のワークでは

自分の作った中で一番いいものを投稿してもらいました。

様々ないい質問が投稿されていました。

 

次の授業では、

それらの質問からいくつかピックアップし

グループで対応考えるワークを行いました。

 

①家に帰る道を忘れてしまい、

道を間違っている認知症の方を

傷つけないように指摘するにはどうしたらよいか?

 

対応例1

前かゆっくりと近づき

優しいトーンではなしかけ、

「こっちの方が近道ですよ~」などと

相手を安心させるような声をかける。

 

対応例2

「そっちの道もいいけど

こっちの道もいいですよ」

といって、正しい道へ案内する

などなど。

 

②幻覚が見えるおじいちゃんに

何と言って対応したら

怒らせずに対応できるか?

 

こちらには、

見えているものを否定せず

その幻覚を怖がっているなら

一緒に怖がって

安心してもらう。

など、対応案がたくさん出されました。

 

自分の家にはいないから関係ないと思っていたけど

今の自分にも地域の人を

見守ることができると気付いたという

生徒の感想も聞かれました。

一人一人の気付きが

行動へとつながっていくことを期待しています。

大盛況!美術科×健軍商店街コラボ

「学園祭in健軍夜市」でワークショップを開催しました!

「美術科外部講師講演会」開催

古典絵画に学ぶ -いにしえの絵師たちの想い-

11月8日(土)美術科オープンアトリエ開催!

中学生の皆さんのご参加をお待ちしています!

美術科制作展開催中!

県立美術館分館で皆様のお越しをお待ちしています。

課題研究 乳酸菌の知られざる力

乳酸発酵用の培地の作成

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636