2020年06月29日
月曜日の午後は理数科2年生42人がそれぞれ課題研究に取り組んでいます。学校が再開して約1ヶ月ですが、生物分野の課題研究に取り組んでいる4班は、午後から2時間研究成果の観察、また実験装置の作成に励みました。
扁形動物プラナリアの再生実験をしている女子4人組の班は、2週間前に体を切断した個体のほとんどから再生が観察されました。プラナリアの再生能力には驚かされます。他の班もカルス(植物の未分化細胞)の観察や空中落下細菌の観察、魚類の学習実験用の装置の作成など知恵を絞って取り組んでいました。
カルス(植物の未分化細胞)の観察風景
実験方法や結果についてALTと討論中
プラナリアの再生の様子を観察する理系女子
再生途中のプラナリア
さらに一段階ギアを上げた夏!
進路意識も高まります!
日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!
絵と句から広がる世界観をお楽しみください。
第2日目も元気にスタートしました
恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!
美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。
卵を守るパッケージのデザイン
美術を通して社会貢献を考える良い機会です
ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636