二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2020年06月15日

理数科

理数科 課題研究始動しました。

 毎週月曜の午後は、SSⅡ(スーパーサイエンスⅡ)といって理数科2年生が物理・化学・生物・地学・数学・情報の分野に分かれて課題研究に取り組んでいます。今年度は、休校もあり例年より2ヶ月遅れのスタートとなりましたが、各班とも研究テーマが決まり、本格的に研究が始まりました。

 今年度の生物分野は、4つの班がそれぞれの研究テーマを見つけ、まずは実験の準備や先行研究の調査などに取り組みます。各班の研究テーマは、①「魚類の視覚と行動(学習)に関する研究」、②「プラナリアの再生に関する研究」、③「植物オイルの抗菌効果に関する研究」、④「植物の組織培養(クローン植物の作成)に関する研究」です。6月15日は、水槽の準備やプラナリアの観察、培養用の培地の作成などを各班が行いました。2学期には中間発表、3学期には研究発表で、研究成果のプレゼンテーションを行います。

 イチモンジタナゴとカワムツの飼育用の水槽を準備しました。

 生物室の水槽には、江津湖の淡水魚が泳いでいます。

 プラナリアの観察を行いました。

 ニンジンのカルス(未分化細胞)の作成に挑戦しました。手前はクリーンベンチ(無菌操作をする機器)です。

 

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636