2019年09月18日
9月12日(木)、理数科の教科担当(化学)として実施したいなと思っていた
授業実践を1つ行うことができました。
それは、「化学の内容を英語で提示し、生徒たち自身の力で読み解き、まとめる」というものです。
今回は、新しい単元(芳香族化合物)に入って最初の授業で行いました。
化学を専攻しているALTのバレリア先生にも協力をして頂き、下記のプリントを作成し、
最初の15分は一人で読解→まとめ。次の10分でグループで情報共有。
そして後半は、日本語での確認をしました。(念のためです)
本来は、15分程度で終わらせる内容ですが、英語を読み解きながらまとめることにより、
時間には代え難い授業が実践できたのではないかと思います。
実は、同様の取り組みを理数科1年生の科学英語でも行っております!
理数科には、魅力的でみんなを成長させる教科・科目が用意されています。
課題研究も教科も両道で頑張っていきましょう。
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636