2020年07月21日
21日は、理数科1年の恒例行事である『江津湖環境学習』のため、上江津湖で水生生物の採集と水質検査を行いました。この野外実習は平成6年から実施しているもので、23年間継続して江津湖の環境を調査しています。毎年、6月の第1週に実施していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染による休校、そして梅雨の大雨に見舞われ、今日の実施となりました。
この調査は、環境保全の意識を高めると同時に、水生生物を用いた水質調査や化学的な水質検査の手法を学ぶことを目的としています。朝から蒸し暑い中での調査でしたが、理数科1年生42人は元気に調査に参加しました。
区画法(コドラート法)で水生生物の採集を行いました。採集した水生生物は学校に持ち帰って午後から分類・同定、そして個体群密度を測定します。
みんなどんどん水に入って採集しました。
野外実習後半は、青空が顔を出しました。
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636