二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2020年07月02日

SSH

理数科1年生 SSⅠ(スーパーサイエンスⅠ)生物分野

SSⅠ(スーパーサイエンスⅠ)は理数科1年生の学校設定科目です。物理・化学・生物・地学・数学の各分野から、科学的な創造力・独創力・探究心を培い、「仮説→観察・実験・考察→まとめ(レポート作成)」といった課題研究を行う基礎を1年間を通して身に付ける授業です。火曜日6,7限目に実施しています。

6月23日から「生物」分野の学習に入りました。テーマは『江津湖の水環境と生物』でフィールドワークと口頭発表(プレゼンテーション)の手法を学びます。

江津湖は熊本市の東部に位置し、第二高校からも近く本校生が身近に親しんでいる場所です。SSH指定前の平成6年から、この江津湖を野外調査の場所として水生動植物の同定や水質調査を行い、生物を指標とした環境学習の基礎的な手法を学んでいます。平成28年には、理数科の長きにわたる調査研究の功績が評価され、「肥後の水とみどりの愛護賞」を受賞しました。

第1回目(6月23日)は事前学習を行いました。フィールドワークを行うにあたり、江津湖の概要説明とこれまで行われてきた調査の内容を聞き、水質調査の方法(パックテスト等)や水生生物の採集方法(コドラート法)及び水生生物の生態や分類法を学習しました。

しかし、予定していたフィールドワーク当日(第2回・6月30日)はあいにくの雨・・・…、翌週に延期となってしまいました。次は7月7日を予定しています。ちょうど七夕でもありますし、理数科伝統の江津湖フィールドワークがうまくいきますように、この記事を読んでくださったみなさんも一緒に7日が晴れるように祈っていただけたら嬉しいです。

江津湖フィールドワークの概要説明

流速計取扱いの説明

マイクロピペット取扱いの説明

pH計・温度計・水深の計測練習の様子

私のキャッチフレーズ

タイポグラフィ

バレンタインも美術探究

チョコで描いています

理数科2年 課題研究

卓上電子顕微鏡の活用

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証

1年生平面構成スタート

モチーフは青銅鏡

課題研究 がん細胞の観察

がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質

恒例 クリスマスデッサンコンクール

美術科1・2年生の実力はいかに!?

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636