2020年10月06日
昨日の美術科1年生の授業にも,、本校の卒業生で熊本大学オレンジプロジェクトの坂梨碧映さんがZOOMで参加してくれました。
これまでのクラスでも、生徒からの1つ1つの質問に丁寧に答えてくれ、それをとても熱心にメモする生徒たちの姿があったのですが、昨日の様子は一層素晴らしいものでした。
中でも、生徒からの「認知症の方と接する時に、最も大切にすることは何ですか?」との質問への返事。「その人その人、それぞれの世界があります。それを大事に接することが大切だと思います。」衝撃とも驚きともいえるような表情と声、忘れないように力を込めて書き留める様子が一斉にみられました。
《見えている世界》本人の言うことや感じていることを、否定も迎合もせず、《見えている世界》として受け入れて行動します。
最近御紹介していている「旅のことば」認知症とともによりよく生きるためのヒントのNo.25《見えている世界》には、このような記述があります。このことに、はっと気づかされた瞬間だったのだろうと思います。
*****
その人の中にある世界を否定しないということを大切にしながら接したいと思いました。
*****
「認知症でも安心して暮らせるまちを作るために、どんなことを企画したいですか?」授業からつながって考え続ける問いとなりました。
まずは自分ができること。自分たちがしたいこと。行動に移していきます。
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636