二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2020年09月23日

教科だより(普通科・家庭科)

よい先輩との出会い

「旅のことば~認知症とともによりよく生きるためのヒント~」のNo.10 は「よい先輩との出会い」です。

今日の家庭基礎の授業には、卒業生の坂梨さんがzoomでゲスト参加してくれました。RUN伴2020熊本実行委員会代表をしているそうで、大学生が県代表をしているのは熊本だけだそうです。とても素敵ですね!

早速、昨年の「RUNTOMO Stories熊本2019瓦版」を大判でカラー印刷して家庭科準備室前に掲示しました。坂梨さんと瀬口さんがわかるように、マグネットを付けています。

 

コロナで様々な学校行事ができなくなっていますので、RUN伴について詳しく聞いたり、大学生活について質問出来たりする機会はとても貴重です。RUN伴のこと、オレンジプロジェクトのこと、大学生活のこと、勉強のこと・・・。いろんな質問に丁寧に答えてくれました。

*****

私は将来の夢が助産師なので、いろいろな話が聴けてとても楽しかったし、いい経験になりました!!! 坂梨さんがとても輝いていました。尊敬です!

*****

私は認知症の勉強を通して、自分がもっていた認知症に対するイメージは偏見に値するものだと気付きました。認知症だと診断されても、仕事の取り組み方を工夫することで、仕事を楽しく続けていらっしゃる方についても学んだり、RUN TOMORROWについてお話しを聞いたりしたことで、認知症はマイナスなイメージだけでなく、周りの支援や理解で当事者の方やイメージを明るくすることもできるとわかりました。

*****

私もおばあちゃんが認知症だったので、介護福祉とかにも興味を持っています。ですから、私もRUN伴みたいな活動に参加してみたいなと思いました!

*****

自分の意志を強く持っていて、それを行動に移している坂梨さんのお話しを聞き、とてもかっこいいなと思いました。自分にもアルツハイマー病の曾祖母がおり、この活動に二人で参加できればいいなと思いました。

*****

さわやかな風が吹くような坂梨さんの笑顔と優しい声に魅せられて、生徒たちの振り返りのたまごも中身がとても充実していました。これから「自分たちができることを実行に移す」を目指します。

美術科のとある一日

最近の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年理数科 SSⅠ 「江津湖の水環境と生物」

1年理数科「江津湖実習」を実施しました!

第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会

技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!

乳酸菌の知られざる力

理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。

教育実習生(美術科)による講話

先輩の話に興味津々でした!

運動会の団席画が完成しました!

本校運動会本番に向けて、美術科生徒が描いた団席画を設置しま…

私のキャッチフレーズ

タイポグラフィ

バレンタインも美術探究

チョコで描いています

理数科2年 課題研究

卓上電子顕微鏡の活用

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636