2020年09月16日
先日、美術探究授業で紹介しました「琳派」は美術Ⅱ教科書ではなんと8Pにわたって紹介されています。
琳派の祖と言われる本阿弥光悦が徳川家康より京都洛北の鷹峯の土地を拝領した1615年から400年、2015年前後は様々な美術館で琳派の展示がありました。
美術Ⅱでは「鑑賞」として取扱い、空間の美しさを感じることと、2年生文系なので日本史などの授業ともリンクできるよう資料を作成しました。風神雷神図屏風を制作した俵屋宗達はもともと扇屋として知られ、扇を屏風にコラージュ(と言ってよいかわかりませんが・・・)した作品も残しています。そこで、風神雷神で余白をいかした構図を学んだ生徒たちに、扇に秋の草花を日本画の材料で描いてもらうことにしました。
前回の授業で和歌を基にした文字PVを作成しているので、花を摘む姿も雅びに感じます。
教室に戻りスケッチします。実際に花を扇形の用紙の上に置き、構図を確かめつつ描写します。
本物の風神雷神(台風)が去った後、ひんやりとした秋の風を感じるようになりました。
ぜひ生徒たちにも制作をとおして、第二高校の秋のはじまりを感じて欲しいと思います。
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636