2020年10月29日
秋のコンクールラッシュが一段落した美術科2年生の課題は「第二高校にモニュメントをつくる」です。
材料はB3ケント紙、木工用ボンドのみ。実際の大きさは30㎝四方です。
各自制作した立体構成の写真と校内の風景を画像処理ソフトで合成します。
といいましても、特別な機材を使ったわけではなく、生徒たちはSDカードを買いに行くことから始まり、自分たちで写真を撮り、学校の通常のパソコンで、職員特製のA3両面マニュアルを頼りに、完成させました。(この授業は「協働的学び」、教え合いで成り立っています・・・)
この取り組みをすると、生徒たちはデッサンの大切さに気付きます。モチーフと背景の自然な陰影、接地面が合っているかどうか、など。
この数年、毎年この授業をしてHPにもアップさせていただいていますが、数年前、HPを見たある先生が「いつあんなの建てたの?」と嬉しいリアクションをしてくださったこともありました。いつもの風景が、全く違うものになる、アートの大切な役割ですね。
いま研究されつつあるSTEAM教育にもつながる授業だと思います。
写真は第1号完成作品です。まだまだ続きます。
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636