2020年10月26日
月曜午後の5,6限は理数科2年の課題研究です。9月末に課題研究の中間発表があり、課題研究も後半戦に突入しています。生物分野では、魚類学習班、カルス(未分化細胞)班、抗菌班、プラナリア班の4班が、結果のまとめやディスカッション、次の実験の準備に時間を忘れて取り組みました。
カルス班は中間発表後、大量の培地を作成し、ブロッコリーの脱分化を試みました。先週にはカルスらしきものが確認でき、今週は根の分化が観察できました。培地のインドール酢酸濃度が高かったようです。
魚類行動班は、12月16日に開催される熊本県公立高等学校理数科研究発表会に学校代表として出場することになり、スケジュールの確認をしました。また、今後の実験方法やその材料となる金魚の飼育の準備を行いました。
プラナリア(扁形動物)班の実験の様子です。プラナリアの再生能力に関する研究を行っています。プラナリアは人工気象器の中で飼育、または実験しています。
抗菌班とカルス班は次の実験のため、培地と器具の滅菌を行いました。データのまとめやディスカッションなど、各班で取り組んでいます。
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636