二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2021年05月13日

理数科

理数科3年解剖学実験

 生物の授業では「動物の反応と行動」という単元の中で、刺激を受容する器官として視覚器(眼)や聴覚器(耳)などの構造や機能を学びます。中間考査を翌日に控えた13日の生物の授業では、理数科3年の生物選択者8人が、ウマとブタの眼球を用いた解剖学実験を通して視覚器の構造を学ぶことができました。遠近調節を行う水晶体がレンズとしての機能をもっていることや視神経が網膜を貫いている部位にある盲斑を確認することができました。

 モニターに映し出された実験の説明を見ながら解剖を進めていきます。

 実験は眼球周辺の筋肉や脂肪の除去から始まります。

 実験台の上には、眼球のモデルが置かれています。

 眼球内部には網膜や盲斑などが確認できました。

 水晶体は球形の透明な構造でした。レンズとしての機能を確認できました。

 

私のキャッチフレーズ

タイポグラフィ

バレンタインも美術探究

チョコで描いています

理数科2年 課題研究

卓上電子顕微鏡の活用

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証

1年生平面構成スタート

モチーフは青銅鏡

課題研究 がん細胞の観察

がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質

恒例 クリスマスデッサンコンクール

美術科1・2年生の実力はいかに!?

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636