2022年06月18日
6月8日のGRⅠはテーマ研究の課題設定の練習のため、新聞を読んで気になる記事を集める活動をしました。
図書室に協力していただき、少し前の新聞ですが、みんなでわいわいと読んでいました。
新聞の良さは、記事の重要度が紙面の面積でわかることです。
また、最近はインフォグラフィックといって、統計をわかりやすくグラフやイラストで表現されているものも目立ちます。
生徒たちは気になる記事をChromebookで撮影し、ジャムボードにコメントや写真を貼り付けます。
投稿されたジャムボードを見ますと、それぞれの興味関心が良く伝わります。
6月15日はインターネットを活用し、調査をする練習をします。つまり、信頼の置けるニュースソースを選ぶ練習です。
ドキュメントいうワープロアプリを活用し、調べた事をまとめました。
音声入力や共同編集という便利な機能を活用し、効率的に調査した内容を記録する練習をしました。
これらの探究のトレーニングが、今後の活動に活かされます。
1年生の様子から、「リモートでも、協働的に、探究活動ができる力を身につける」という、新しい目標ができました。
多くの企業が目指しているDX(デジタルトランスフォーメーション)を、SSH事業の一環として実現できたらと思います。
さらに一段階ギアを上げた夏!
進路意識も高まります!
日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!
絵と句から広がる世界観をお楽しみください。
第2日目も元気にスタートしました
恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!
美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。
卵を守るパッケージのデザイン
美術を通して社会貢献を考える良い機会です
ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636