二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2025年08月04日

美術科

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

今年で41回目となる「夏季二高ゼミ」が始まりました。

この行事は、美術大学受験予備校等で行われている夏季講習会の費用を抑え、同等の学習機会を設ける目的で始まった、美術科の伝統的な行事です。

特徴は、全国の美大・芸大に在籍する本校卒業生が講師となり、受験や実技のポイントなど、最新の情報を元に指導する点にあります。初日となる今日は、会場設営や資料を展示するなど講師陣も気合い十分の様子です。

【油画科】

張 佳明(東京藝術大学2年)

三好 菜月(多摩美術大学1年)

松井 南(愛知県立芸術大学2年)※後日参加

【デザイン工芸科】

平田 奈菜子(武蔵野美術大学1年)

清藤 紗和(女子美術大学1年)※後日参加

【彫刻科】

春木 駿太朗(東京藝術大学2年)

【日本画科】

榊 涼夏(本校非常勤講師)

阿南 優(武蔵野美術大学1年)

また参加する生徒たちは4つの学科から一つを選び、3学年が同じ教室で腕を磨くことから、いつのも授業とは様子が違います。

【油画科】↓

【日本画科】↓

【デザイン工芸科】↓

【彫刻科】↓

昼休みには日替わりで各大学の説明会を開催してもらいます。初日は東京藝術大学でした。パンフレットには載っていない大学の特色や学生生活などは大変興味深く、生徒だけでなく他の講師や先生方も参加しています。

期間中は内容も各科で工夫が凝らされ、基礎から応用まで幅広く経験ができるよう、スケジュールもかなりタイトなものとなっています。

この後、各科で今日一日の活動を振り返る合評会などが行われます。

終日に及ぶ実技は集中力と緊張感が欠かせません。生徒、講師陣ともに体調管理に努め、5日間の実技講習会を充実させて欲しいと思います。

二高ゼミの様子については随時紹介する予定です。お楽しみに!

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

美術科のとある一日

最近の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年理数科 SSⅠ 「江津湖の水環境と生物」

1年理数科「江津湖実習」を実施しました!

第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会

技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!

乳酸菌の知られざる力

理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636