二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2022年11月06日

美術科

アイデアマスクの制作(その2)

 美術科1年生、アイデアマスクの制作は、技術や美意識だけでなく、企画力も学びました。

 コロナ禍以前に、熊本県立大学総合管理学部教授丸山泰先生に探究活動のご指導を受けました。その際、『総合的な探究」にあたる学校設定科目GR(グローバルラーニング)でマーケティングを探究するゼミを開講し、指導・助言をいただきました。その時のワークシートを丸山先生の許可をいただき、再度活用させていただきました。

 生徒たちの企画書を見てわかるのは、デザインに必要な力は諸々あるのですが、最後は「愛とユーモア」ではないか、と感じました。先日紹介させていただいたアントレプレナーシップにつながる精神です。

 下の作品名は『仮面LEON★』

 その心は、「大きすぎるマスクによってソーシャルディスタンスをとることができる。お互いの距離は保つが、心の距離を縮めることができる。」

「カメレオンのようにあらゆる場面でも溶け込めるようにしたい」です。コロナ禍で新しい友だちを作りづらい、この状況を打破するパワフルな作品です。何より、一度見たら忘れられません。

↓『自我表現マスク』

コンセプトは「マスクをただ『カッコカワイイ』だけで終わらせず、色々なもので自分を表現して、様々な感情が湧くものにしたい」とありました。こうなると、デザインでは終わらず『アート』です。今回ワークシートでは、自分の考えた商品に価格をつける項目もあったのですが、本人価格500円でした。(原価ですね・・・)

 このように、美術科ではデザインに限らすデッサン等も、なぜこの課題をするのか、この課題で何を学ぶのかを理解するために、事前事後のディスカッション、アイデアスケッチ、構想メモ、プレゼンテーション、振り返りアンケートなど、多様な視点で学習の過程を記録します。Chromebookを一人一台持ったことで、生徒がこのプロセスを個人でファイリングしやすくなりました。

 これからも、創造をプロセスを大切に、生徒たちと学んでいきたいと思います。

 もっとご覧になりたい方は、10月9日・10日のグランメッセ「防災・減災フェア」にお越しください。お待ちしています。

★https://www.s-kumamoto.jp/

↓下は制作中の写真です。

 マスクの制作後は、デッサン課題『オリジナルマスクをつけた自画像』です。この2年ほど、デザイン系の大学で「マスク」関連の課題が続いたので、1年生ですが大学入試の過去問にチャレンジしてみました。デッサン中は皆自作のマスクをつけていたので、不思議な雰囲気が漂っていました。本人たちは制限時間3時間でしたので、それどころではなく集中して描いていました。

これからも、応援よろしくお願いします。

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636