二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2022年11月04日

美術科

アイデアマスクの制作

少し前の課題ですが、美術科1年生9月に『アイデアマスク』の制作を行いました。

「マスク」をいわゆる感染症対策だけでなく、大きな意味で考えました。

素材はケント紙を中心に、着色はせず構造感を意識しました。

設計図を立ててから制作するというより、まずは形を作ってみて、身体に合わせていくようなプロセスの生徒が多くいました。

↓のヘルメットも同様の作り方で、作品名は『インカム付きプロテクトマスク』です。

下の作品名は『華美』、マスクをつけることが日常となった今、華やかな場面でも雰囲気を損なわないデザインのマスクを制作しました。

下の作品名は『hide tears』、テーマは「気持ちを抱え込んでしまう人や言葉にするのが苦手な方の抱え込んでいるものが周りに伝わり苦しんでいる人を少しでも減らしたい」、不思議なデザインですが、作品のコンセプトを聞くと納得です。

↓この作品のタイトルは『華マスク』、折り紙を応用した作品で、胡蝶蘭をモチーフにしています。胡蝶蘭の花言葉は『幸福が飛んでくる』だそうです。マスクは口元を隠すものと思いがちですが、作者は華やかなマスクをつけることで気分転換になり、新鮮な気持ちを味わってもらいたいという思いを込めて制作したそうです。

最後の作品は『月と鈴虫』、海外の人に日本の文化を届け、マスクのイメージをポジティブにしたいというコンセプトで制作しました。この生徒は古典の授業で「虫の音」を多くの文化圏では雑音として捉えるが、日本の文化では「言語脳」で受け止め、『虫の声』として感じ取ることができる、と教わったことにいたく感銘を受け、それをイメージしたマスクをデザインしました。(調べましたら、ポリネシアも言語脳で聞くようですね)

作品の一部は、グランメッセ「先進建設防災・減災フェア」でも展示します。

https://www.s-kumamoto.jp/

美術科「夏季二高ゼミ」⑤

さらに一段階ギアを上げた夏!

美術科「夏季二高ゼミ」④

進路意識も高まります!

美術科「夏季二高ゼミ」③

日ごとに感性と経験値が「爆上がり」しています!

美術科2年・日本画作品展示のご案内

絵と句から広がる世界観をお楽しみください。

美術科「夏季二高ゼミ」②

第2日目も元気にスタートしました

美術科の夏本番「夏季二高ゼミ」①

恒例の美術科夏季二高ゼミ(実技講習会)が始まりました!

令和7年度美術科専攻別進路ガイダンス

美大の受験合格作品を前にすると進路意識が一気に高まります。

美術科3年生「エッグドロップコンテスト」開催

卵を守るパッケージのデザイン

子ども美術館ボランティア

美術を通して社会貢献を考える良い機会です

【課題研究】 乳酸菌の知られざる力

ビワとゴーヤの果皮から乳酸菌を単離

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636