2022年08月10日
今年で38回目となる美術科恒例の「夏季二高ゼミ」が始まりました。
昭和59年に「実技講習会」として始まったこの行事は、高額の費用がかかる美術予備校の夏期講習に代わって、同様の指導を学校で受講できるようにしたのがきっかけとなっています。
特徴は何といっても充実した講師陣であり、美術科を卒業した現役大学生等が熱心に指導を行う点にあります。今年も東京芸術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、沖縄県立芸術大学などから経験豊富な講師が後輩の指導に駆けつけてくれました。
受講生にとっては各講師の高い実技レベルや入試の経験など、新鮮な情報に触れ、自分の近い将来の姿を重ね合わせる機会となっています。
今年は2、3年生の実技を間近に見たり、客観的に自分の適性を判断したりできるよう、これまで1年生を対象としていた「基礎科」を廃止し、上級生と一緒に「油画科」「デザイン工芸科」「彫刻科」「日本画科」のいずれかを選んで受講します。
【油画科】
【デザイン工芸科】
【彫刻科】
【日本画科】
8月8日(月)から10日(水)までを第1ターム、8月16日(火)から19日(金)までを第2タームとして実施し、各科の内容も大学入試の実技に即して、連日6~9時間で1課題を制作するというハードスケジュールです。課題の設定も各科の講師が工夫を凝らし、熱心に指導してくれています。
普段の授業とは異なり、終日に及ぶ制作は、集中力と緊張感が求められるからこそ、一気に成長する機会でもあります。
休み時間には作品を前に他学年の生徒や講師と和やかに意見を交わしていますが、制作時間が近づくにつれ真剣な目つきに切り替わり、教室内には作業をする音と講師の助言だけが響きます。
この経験が美術科生の「当たり前」のレベルを上げるきっかけとなることを期待しています。
第2タームも好奇心を絶やすことなく、「知識・意欲・判断力」をフル稼働して頑張りましょう!
タイポグラフィ
チョコで描いています
卓上電子顕微鏡の活用
抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証
モチーフは青銅鏡
がん細胞の増殖を抑制する抗酸化物質
美術科1・2年生の実力はいかに!?
校長先生&美術科コラボ
抗酸化物質によるがん細胞の抑制効果の検証実験
写真でART
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636