二高の特色・学科|ニュース

SPECIALITY & COURSES NEWS

bn_ssh2

2022年11月14日

SSH

熊本地震の経験からの学びをさらに深めました

防災に関する最新技術や機器の大規模展示会「先進建設・防災・減災技術フェア」に第二高校理数科・美術科1、2年生が熊本サイエンスコンソーシアム(KSC 事務局:第二高校)の出展者として参加しました。生徒たちは、自身の制作物の説明・学びを発表したり防災・減災の最新技術に触れることで、熊本地震の経験からの学びをさらに深めていました。

【美術科生徒の感想より】

私たちは、防災・減災とコロナ禍の中で使えるグッズや商品のアイディアをまとめたもの、こんなマスクがあったら便利だなという多機能なマスクを考え、それを紙の模型で制作したものを展示、説明しました。足を止めて私たちの説明を聴き、アドバイスをくれる方々も多くいらっしゃいました。会場では、たくさんの企業や会社のブースをまわりました。コンクリートを自然の石のように見せるデザインの会社、景観に合わせたデザインを作る会社など美術的な面だけでなく機能性やアイディアなど大変参考になりました。

【理数科生徒の感想より】

私たちは「くまもと地域復興論」と題し、人吉・球磨研修で学んだ豪雨災害、また、6年前に経験した熊本地震の復興についての発表を行いました。発表の回数を重ねるごとに自分の発表内容を上手に伝えることができました。自分が実際に被災したからこそわかる災害の怖さ、備えの大切さ、発信していく大切さ、そして日常のありがたさ。この記憶を風化させないよう自分を含め一人一人が自ら考え行動できるようになればいいなと思いました。

 

 

 

 

美術科のとある一日

最近の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年理数科 SSⅠ 「江津湖の水環境と生物」

1年理数科「江津湖実習」を実施しました!

第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会

技術向上と芸術文化への視野を広げる3日間でした!

乳酸菌の知られざる力

理数科課題研究:乳酸菌の機能性を研究します。

教育実習生(美術科)による講話

先輩の話に興味津々でした!

運動会の団席画が完成しました!

本校運動会本番に向けて、美術科生徒が描いた団席画を設置しま…

私のキャッチフレーズ

タイポグラフィ

バレンタインも美術探究

チョコで描いています

理数科2年 課題研究

卓上電子顕微鏡の活用

課題研究「がん細胞の研究」

抗酸化物質によるがん細胞の増殖抑制効果の検証

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636