2019年09月02日
8月30日に電子顕微鏡がやってきました。株式会社日立ハイテクノロジーズの理科教育支援活動の一環で、毎年、電子顕微鏡TM3030を貸していただいています。今年で4年目となります。
9月2日は2学期の始業式でしたが、放課後は生物部員がさっそくダンゴムシやアリの形態を顕微鏡で観察していました。走査型の電子顕微鏡なので、形態を立体的に観察することができ、構造が非常にわかりやすく観察できます。
放課後にダンゴムシとアリの形態を観察
使い方を学んだ後は自分で顕微鏡を操作しています
これから生物部の研究だけでなく、理数科の課題研究や授業で活用していきたいと思います。
以下は、これまでに観察した顕微鏡像を紹介します。
図1 コウジカビ
甘酒の研究を行っていた先輩たちが観察したものです。コウジカビの胞子まで鮮明に映っています。
図2 スズメガの眼
スズメガの複眼の構造を観察しました。スズメガも先輩たちが研究材料として利用した生物です。眼の周辺の体毛も鮮明に観察できます。複眼をはじめ、翅や肢の微細構造まで見ることができます。
文化祭では一般の人に向けて、電子顕微鏡を使って『ミクロの世界』を紹介したいと思います。御来場、お待ちしています。
総体前の最後の練習試合でチーム力UP!
第63回運動会
5月10日土曜日に第二高校運動会が行われました!吹奏楽部も…
本校写真部の生徒が県高文連のコンテストで入選し、表彰式に参…
疲れも見せず高校総体に全力!(運動会翌日)
運動会プログラムです。熱いご声援をお願いいたします!
GWの愛媛遠征!チームワークで総体突破!
全国レベルのプレーに触れ、テニスに対する意識と意欲が前進!
4月29日昭和の日に新入員歓迎会を行いました♪
日々の練習が少しずつ体現されてきました!
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636