2022年08月30日
りんどう会、PTA、第二高校生徒で人吉・球磨を訪問しました。この研修の目的は、災害からの復興を目指す熊本県の現状を、現地に赴き生徒自らが見聞することで、郷土愛を育み、問題発見能力の向上につなげることにあります。松岡 隼人 人吉市長、くま川鉄道株式会社の 永江 友二 社長 の講義を受講、青井阿蘇神社を訪問しました。また、人吉高校の生徒と第二高校の生徒において、「災害の経験から高校生として何ができるか」をテーマに意見交換しました。第二高校からは熊本地震から6年経過した復興の考え方、人吉高校からは豪雨災害からの復興プランの発表がありました。災害の経験からの気づきを探究に結びつける良い取組になりました。くまもと地域復興論に関わられたすべての方々に感謝致します。
ありがとうございました。
松岡 隼人 人吉市長の講義(人吉市役所)
くま川鉄道株式会社 永江 友二 社長の講義(川村駅 球磨郡相良村)
人吉高校の生徒との交流(人吉高校) ファシリテーター 立山商店 立山 茂 様
【生徒のリフレクション】
私が一番印象に残ったことは人吉の皆さんが豪雨災害を未来へと繋げようと努力していたことです。人吉市の松岡市長は、市民の皆さんから消防隊の方までの命を第一に考えられておりました。どれだけ市民誘導が大切なのかを知りました。そして人吉は昔からの伝統をすべてもっている市でもあり、その伝統を全国へ伝えていくために努力されていることなどの話を聞きました。くま川鉄道の長江さんは、赤字や少子化によって苦しい状況でもあっても、未来を見据えて復旧復興しようとしておられました。また、災害はもちろん悪いことですが、それによって新たに人と人が繋がることができているということをおっしゃっていて心打たれました。そして人吉高校での交流では人吉高校の生徒の皆さんが人吉を復興から更に良い方向へと進めようとしていることを知りました。今回学んだことをしっかり伝えたいです。
夏季大会ダブルス 1年女子・2年男子惜しくも準優勝
熊本銀行テニス部の胸を借りて....レベルアップ!
鹿児島実業高校と練習試合を行いました。
2年男女・2年女子シングルス 決勝で敗れる!
吹奏楽コンクールの結果
オープンスクール開催
1学期終業式
1学期クラスマッチ
天体観測報告:雨上がりの夜空に輝く星々!
第25期式典リーダー任命式を行いました
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636