二高ギャラリー|ニュース

INFO GALLERY NEWS

bn_ssh2

2019年08月26日

教科だより

答えが一つではない問いを考える旅

ある情報誌の記事に

答えが一つではない問いを考える旅

との表現を見つけました。

今話題のカリキュラムマネジメントは

私たち職員が

対話しながら続けていく旅

であるのだと思います。

カリキュラムマネジメントは、

生徒の学びを一層いいものにしていくために

職員みんなで

対話しながら

少しずつ少しずつ進めていくものなのだと考えています。

 

今年も7月に1回目の職員研修を実施しました。

 

まずは共通理解のための材料を仕入れる時間。

進路指導主事の髙濱先生から

「大学入学者選抜改革の動向について」の基調説明。

そして、

SSH主任の福田先生から

「SSH事業と本校の取組」の説明。

 

これを私たちの活用法でICEモデルを使って表現すると

I(ideas):知識

と表現できます。

 

そしてこれを

本校生にフィットさせて捉えるとどうかな

と考えるのですが、

そうなると

C(connections):つながり

と表現できます。

休憩をはさんで

授業改善のワークショップです。

まずは本校での「探究型授業等についての共通理解」

と題してI(知識)の取組。

 

その後、

ポートフォリオの進め方・ルールについて

グループで考えました。

 

どんな素材が財産(ポートフォリオの材料)になるか?

と考えるのが I(知識)

その入力を、どんな場面で投稿させるのか?

と考えるのが C(つながり)

それら入力するのに生徒が足場かけとして活用する

ICEモデルのチェックリスト作成しよう!

と考えて E(extensions:発展・応用)

というように捉えています。

私たちのワークショップも

質的に深まっていくようにデザインしています。

 

ワークショップ終了後は

全体で共有できるように

職員室に掲示中です。

最後に

研修内容を共有できるよう

ムービーを作成しています。

事務室前正面玄関付近で

絶賛上映中です。

御来校の折に

ぜひご覧ください。

 

第3回校内読書月間

「本の福袋」で本との出会いを演出

第2回校内読書月間

サンタさんへのお願いは?

学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました

保健だよりコンクール

熊本県高等学校保健会の保健だよりコンクールで優秀賞を受賞し…

りんどう百人会様からの本の贈呈式

芥川賞、直木賞受賞作を寄贈していただきました

第52回 図書館祭

開け!本への扉

救急救命法職員研修

いのちを守るための心肺蘇生法、AEDの使用方法について職員…

スクールカウンセラーによるストレスマネジメント講話

2年生を対象にストレスマネジメント講話を開催しました!

第1回校内読書月間

第1回校内読書月間を7月1日~7月25日まで実施しました

3年生性教育講演会

7月11日(木)のLHRの時間に3年生を対象とした性教育講…

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636