HOME > 二高SSHニュース
2019年11月09日
探究科目:スーパーサイエンス(SS)Ⅰにおいて,理数科1年生は,9月から11月初旬まで「二高ロウソクの科学」の授業に取り組みました。この授業は,ロウソクの炎の輝きがどのような仕組みで起こっているのか,与えられた器具で実験を行い,その結果から論理的に説明することを課題にしています。今からおよそ150年前,科学者ファラデーが子どもたち行ったクリスマス公演「“The Chemical History of a Candle”」を素材にしています。
生徒たちは戸惑いながらもロウソクの炎の観察,炎の中にガラス板や竹串等を入れてみたりして試行錯誤の結果から仮説を立てます。次にその仮説が支持されるような別の実験を考案したり,これまでの経験や学習内容も含め,論理的に説明を考えていきます。途中,クラス全体で各班のプレゼンテーション,質疑応答を行います。その質疑応答の中で,自分が主張したことが実験結果に基づいていなかったり,これまで自分たちになかった視点に気づくことで炎の輝きの核心に迫っていきます。生徒たちは,対話によってわかったこと,わからないことが明確になり,目の前の課題を克服し,次の課題に挑戦する過程に楽しさを感じたようです。
【授業を終えての生徒の感想】
何の手がかりもない状態から実験しましたが,班で仮説を立て,その根拠を示す実験を行っていくのが楽しかったです。周りに意見を伝えることで,みんながどう納得しているか知ることができ良い経験になりました。また,他の班の意見と自分たちの意見をどう繋ぎ合わせるかが難しかったです。実験していくうちに仮説が少しずつ変わっていくのが面白かったです。
KSH生徒研究発表会で理数科生徒、「つなげる力」をつけまし…
最終日は、熊本城を二高生が県内外の中高生に向けてガイドをし…
3日目午後は、諏訪清二先生と、齋藤幸男先生によるワークショ…
研修3日目、阿蘇ジオパークガイド広瀬さん、阿蘇の灯代表辻さ…
11月14日から3泊4日のスケジュールで、第二高校が主管校…
第16回理数科研究発表会において優秀賞を獲得しました。
SSH特別授業として、科学と美術がいかにリンクし、それがビ…
第二高校主体的な学びフォーラムを開催しました。
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
学校案内パンフレット 学校評価 いじめ防止基本方針 証明書発行(在校生) 証明書発行(卒業生) 奨学金(在校生) 奨学金(卒業生) 学校説明会 入学試験情報 転・編入学関係 入学時及び1年間に要する費用 教育実習関係 問い合わせ サイトポリシー
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636