SSH NEWS

”学び方を学ぶ”ことを学ぼう!

2021年10月20日


HOME  >  二高SSHニュース

2021年10月20日

”学び方を学ぶ”ことを学ぼう!

 

 

総合的探究の時間(本校ではGRやASという名前の学校設定科目)では、書籍「学習設計マニュアル」を使って学ぶ取り組みを設定しています。

第3回主体的な学びフォーラムでは、今年も著者のお一人で本校運営指導委員の熊本大学鈴木克明先生にお越しいただきました。分散登校が延長されることも想定し、半分の生徒は在宅での受講となっても双方向で学びを深められるスタイルになるように計画しました。分散登校は終わりましたが、教室を20教室オンラインでつなぎ、講師の先生のいらっしゃる会場を結ぶというハイフレックス型で実施となりました。写真は、鈴木先生がお話されている会場の様子です。

生徒たちは、9月には情報安全教育の取り組みとして、一人1台端末をどのように使うのが「善きICTの使い手」となりうるのか、を考えました。今回は、それに続いて鈴木先生のお話を伺った上で、「これからの社会に求められる学び」が実現できるようにするためにどのように取り組むべきか、を継続して考えることができました。

それに続く2つ目の取り組みは、「二高キャリア・パスポート」の1つとして本校が位置づけている「学び方を学ぶための前提となる考え方」の取り組みです。生徒達は、自分のclassroomに配信されているForms形式に「賛成・保留・反対」の意思表示をすることで取り組んでいきました。

最後の取り組みは、鈴木先生への質問、そして振り返りです。

この取り組み全体が、自分で考える、共有する、振り返る、のサイクルを回す取り組みでした。最後の振り返りからいくつかご紹介します。

*****

 私は、1年生のときに学習設計マニュアルを読んでよく意味がわからないと感じる部分が多かったのですが、今もう一度読んでみると、理解できる範囲が広がっており、もう一度読み直してみたいと感じました。学ぶうえで「答え合わせをし、問う」ことが大切とおっしゃっていましたが、私は「何がわからないのか、わからない」といって質問することを放棄していたので、そこを変えていけばより深い学びに繋がっていくのだろうと思いました。

*****

何かを学ぶ際に学び方を知っているのと知らないのでは、学びの質のようなものが変わってくるということがわかりました。また、よりその質を上げるためには教える側の教え方を知るということも大切だと思いました。これから日常の授業をより良いものにするためには学ぶ側も教える側もそれぞれ学び方、教え方を学ぶことで実現されると思いました。

*****

僕は、この学習を通して勉強への見方が180℃変わりました。なんのために学習するのかを深く考えさせられました。最初は理解が追いつかず何を言ってるのかさっぱりわかりませんでした。少しずつ学習を進めていくうちにだんだんと理解ができるようになり、学習の目的も考えることができました。ぼくは文章を書くのがとても苦手でした。でもこの学習でパラグラフライティングという文章の書き方を学んで、文章をより相手に伝えやすくすることができるようになりましたこの学習をして良かったです。

*****

学びのサイクルを回していくことで、ぐっと成長につながってくことが実感された時間でした。

鈴木先生、高い熱量の充実したお話と生徒達との楽しいやりとりをありがとうございました。

mark@2x logo

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636

banner_bshs_f
banner_rindoukai_f
banner_jst_f
kkbrn_banner_f

〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636