HOME > 二高SSHニュース
2020年11月16日
普通科2年理系の生物の授業で、英語による生物実験Ⅱ『Observing Chironomidae salivary gland chromosomes』を行いました。ショウジョウバエやユスリカといった双翅類の幼虫のだ腺に見られる、通常の染色体の100~150倍程度の巨大な染色体の観察です。この実験は1学期に引き続き、本校ALTのJoshua先生が実施したもので、初めにスライドを用いて実験の方法などが説明され、もちろん実験のプリントも英語です。生徒は周囲に方法などを確認しながらだ腺染色体の観察を行いました。
初めに実験の方法等が英語で説明されました。
ユスリカの幼虫のだ腺を取り出しています。
メチルグリーンピロニン溶液で染色後、顕微鏡で観察です。
不明な点はJoshua先生に質問します。
~本質に迫る力を身に付けるために 共通了解の獲得~
「疑似科学」に振り回されない・トランスサイエンスを生き抜く…
3科の融合
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636