HOME > 二高SSHニュース
2020年07月27日
普通科2年理系の生物では、現在「代謝」を学習しています。化学の要素を大いに含むこの分野は、高校生が苦手とすることが多い分野です。
学習内容について実験を通して確認するため、及び英語をコミュニケーションツールとした能力を育成するため、本校のALT2人が「Alcohol Fermentation with Yeast(アルコール発酵)」の実験を行いました。
もちろん、実験中はすべて英語です。初日の27日は、2年4,5組の生物選択者28人が、英語による生物実験にチャレンジしました。
はじめに実験をするにあたって使用するFermentation(発酵)、 Potassiumu Hydroxide(水酸化カリウム)、 Kuhne's Tube(キューネ管)などの専門用語(Important Vocabulary)が紹介されました。
その後、Basic Instructionを兼ねた説明があり、実験開始です。
実験中は、必要に応じて2人のALTからのアドバイスを受けながら生徒は楽しそうに実験を進めていきました。
実験後は、英語による質問、そしてレポートがあり、生徒は苦労しながらも英語で表現しました。
英語による生物実験は、29日に2年8組、31日に2年S組が予定されています。
Important Vocabularyの紹介
Basic Instruction
実験中は2人のALTが生徒にアドバイス
最後に実験の復習として4つの質問がでました。生徒は英語で解答します。
3科の融合
ロボット技術と未来社会
美術史のドラマをつくったら?
科学倫理~ルールを守って科学する~
マシュマロタワーで協働的な学び
美術探究~中世の美術
授業での取組
合同チームで英語のプレゼンに挑戦
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636