HOME > 二高SSHニュース
2022年12月28日
SSH学校設定科目GR(グルーバルリサーチ)では全員が『テーマ研究』を行います。
1年生、1学期はChromebookの活用の仕方と、教科書に沿って探究の手法を学びます。新聞記事から気になる社会的問題を抜き出したり、研究に関連がありそうな文献を図書館で調べ、さらに速読の練習をする、など、少しずつ考えを深めていきます。
夏休み前には、進路との関連させ、自分がどの学問領域に興味があるのか、適性があるのか考え、実際にオープンキャンパスに行くプランを立てます。クラス内で発表会も行いました。
2学期はテーマ研究をさらに進めていきます。この時、参考にしたのが『稼ぐ人の超速文章術(中野巧著、Discover)』にある『穴埋めキャッチコピー』です。生徒が一番困難に感じるのがタイトルを決めることと、書き出しをどうするかです。しかし、実社会ではここはテンプレートを活用することがほとんどです。ですので、今回はこの本に紹介されたテンプレートに当てはめ、タイトルを考えるという活動も取り入れました。(授業及び、HP掲載等を含め著者のご了承を得ています)
11月後半から、クラス内でのグループ代表決め(全員)⇒クラス内でのグループ代表発表⇒学年でのクラス代表発表と、ステージが上がるごとに観客が増えるやり方で、代表選抜とプレゼン学習を進めました。(写真は評価の様子です)
3学期は、クラス代表者を中心に校外の発表にも挑戦する予定です。
以下、今回のクラス代表者のテーマ一覧です。『穴埋めキャッチコピー』が生かされています。( )は関連する学問系統です。
(心理学)
○みんなに等しく情報を届けるには~カラーユニバーサルデザインからしきかくの多様性を考える
○赤シートからの脱却
○こどものストレス
○色と集中力
○「第一印象」でいちばん大事なのは何?
○ファッションと色彩心理学の関係性
○スランプからの脱出(スポーツ科学)
○集中力を上げる方法で最もいいものは何か
○「第一印象」でいちばん大事なのは何?
(環境)(工学)
○すごいマツダ車(電気自動車は環境に悪い!?)
○目指しているのはCO2排出0!~脱酸素って何?
(数学)(物理)
○新常識!解アン新書(人気キャラクターが実際に存在したら?)
(情報)
○TikTokの沼
○AIに侵食されない職種は何か
(史学)
「あんたがたどこさ」考古学
(文学)(情報)(経済)
人を動かす言葉〜本のアオリ文について〜
3科の融合
ロボット技術と未来社会
美術史のドラマをつくったら?
科学倫理~ルールを守って科学する~
マシュマロタワーで協働的な学び
美術探究~中世の美術
授業での取組
合同チームで英語のプレゼンに挑戦
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636