HOME > 二高SSHニュース
2022年12月28日
2学期(11月30日)はSSH学校設定科目を中心とした公開授業が行われました。
普通科はテーマ研究のクラス発表やゼミ発表、理数科は課題研究発表のプレゼン演習です。
美術科1年生「美術探究」は「科学哲学」の取組とリンクさせ「美しさとはなに?」を考える研究授業を行いました。
まず、主旨の確認をします。現在AIが絵を描いたり、美人コンテストをしたり、活用の場面が広がっています。そこで課題となるのが、そもそも「美しいとは何?」「いい絵とは何?」という前提条件を共有することです。そこで、「ルッキズム」など身近な課題もあることから、美術科の生徒たちと、美しいとは何だろうをテーマに2時間、語り合う授業を行いました。
(1)グループをつくり、Google ジャムボードを共有し、「自分が美しいと思う顔」を画像を添付する
(2)グループでそれぞれが添付した画像を分類し、その理由を話し合う
(3)(2)の過程で気がついたこと、考えたことを出し合い、次の時間に話し合う内容を決める
(4)グループで模造紙を囲み、真ん中に議題を書き、キーワードを書きながら、話し合う。
(5)グループの半分を入れ替え話し合う
最初は表面的な分析が多かったのですが、徐々に内面的な部分や深みのある議論が出てきて、対話から生まれる発見が非常に哲学的だと感じました。熊本県教育センター前田未宙指導主事にも指導助言いただきました。授業後の検討会で「ジャムボードで自分が良いと思ったものを、他者からも認められた瞬間、生徒の表情が輝いた。」「対話を通して内容がどんどん深まっていくのが見えた。」など、公開授業をさせていただいたことで、指導者からは見えない生徒の変化を教えていただき、非常にありがたく思いました。
生徒の感想からも「これまで何も考えずに『美しさ』を決めつけていた部分があり、この授業での経験を通して多様な価値観があることを学んだ。こういったことを考える時間を持つことができ嬉しい」という内容のものがあり、こちらこそ嬉しく思いました。
翌週の「美術探究」はブロンヅィーノの『愛の寓意』を取り上げ、そこに描かれている「愛」の意味を議論しました。アイスブレイクとして、『恋と愛の違い』、『恋愛と結婚の違い』などテーマに話し合いました。気恥ずかしく思うかな?と最初は心配でしたが、公開授業で慣れたのか、大いに話が盛り上がりました。
また、美術科2年生は、英語とコラボし、「私の好きなもの」を英語で発表しました。自分の「好きをみつめ、きわめる」ことが探究の根幹にあると思いますので、今後も活動を深めていきたい思います。
当日、遠路ご参観いただいた先生方ありがとうございます。話しかけていただいた生徒たちも喜んでいました。
3科の融合
ロボット技術と未来社会
美術史のドラマをつくったら?
科学倫理~ルールを守って科学する~
マシュマロタワーで協働的な学び
美術探究~中世の美術
授業での取組
合同チームで英語のプレゼンに挑戦
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636