HOME > 二高SSHニュース
2022年11月03日
このパラシュートのようなものは何でしょうか?
これは、近年工学部や工業系高校の授業でも盛んな「エッグドロップ実験」の一コマです。理数科1年生、美術Ⅰの授業として、9月から10月まで取り組みました。
高さ5.5mから落としても割れない卵のパッケージをデザインし、制作しました。材料はケント紙とセロハンテープのみ。
実験は2回行い、①卵が割れないこと、②材料の重さが軽いこと、③美しいことを目標に制作しました。
「初号機」(最初のパッケージ)は、①に注目し、思い思いの形を、目分量でつくりました。1回目の実験を元に、重心や地面に設置する部分の強度、空気の抵抗など課題をみんなで検討しました。
2号機(2回目のパッケージ)は「軽量化」と「洗練」を目指します。2号機からは幾何形体を意識したデザインが増えました。また、化学の先生から強い構造を聞いてきて、その形に挑戦する生徒もいました。このあたりが理数科だなと思いました。
成功率は3割程度でしたが、成功も失敗も、そして実験の試行錯誤をみんなで共有できる、いいクラスでした。
2回の実験をレポートにまとめ、発表会を行いました。本校SSH研究主任である物理の田中先生も参加していただき、講評もいただきました。
そこでわかったことは、「卵が壊れないこと」を目指すとき、「パッケージはあえて壊れるようつくってもよいのでは?」という、アドバイスをいただき、課題を解決するときに何が求められているかを理解する「読解力」の大切さを学びました。
「エッグドロップ実験」は普通科美術Ⅱでも、取り組んでいます。
この実験ではどの団体も卵の行方を最後にお知らせしていますが、9月10月の晩ご飯はオムレツが多かったことをご報告しておきます。(卵はラップに包んで生を落としました。2年生はゆで卵の予定です。)
3科の融合
ロボット技術と未来社会
美術史のドラマをつくったら?
科学倫理~ルールを守って科学する~
マシュマロタワーで協働的な学び
美術探究~中世の美術
授業での取組
合同チームで英語のプレゼンに挑戦
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1
TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636
〒862-0901 熊本県熊本市東区東町3-13-1 TEL:096-368-4125 FAX:096-365-5636